【要約・書評】言語化力 ~言葉にできれば人生は変わる

書籍

著者 三浦 崇宏

SBクリエイティブ

タケチ
タケチ

どうもタケチです。

今日の紹介する書籍は、言語化力 ~言葉にできれば人生は変わる

著者の経歴
The Breakthrough Company GO 代表
PR/クリエイティブディレクター

こんな人におすすめ

  • 何を学べばいいのかわからない人
  • 今自分が持っている武器+@が欲しい人
  • 物事をうまく説明するのが苦手な人

そんなあなたにぴったりの書籍です。

では、書評していきましょう♪

要点

  1. 自分の言葉で世界に発信できる時代
  2. 言葉にする=立ち位置+本質+感情+整える。で決まる
  3. 相手を説得するには言葉を変える

「今は「普通の人」でも強い言葉を発信できる」

昔は言葉を世間に発信できるのはテレビの中の人か企業だった。

今はニュースに個人のSNSの言葉が紹介することは多い。

しかも、言葉のクオリティーはプロよりも重く感じる。

プロの作る言葉は完成度が高く、

情報を伝達するためには有効だが、

今は、情報を正確に伝える為だったら

画像や映像といった手段を使えばいい。

言葉が持つ最大の機能は「共感」と「速度」だ。

映像や画像よりも早く、情報流通の波に乗せ、

誰かに共感を届ける。これができるのは言葉だけだ。

この言葉はしっくりと来る

プロっぽい言葉ってどうしても隠せない感じがする。

これは明らかに主観だけどね。

話は変わるけど、甲子園球児とプロ野球選手の試合の違いの感じがする。

僕は野球のルールもろくにわからないけど、野球は甲子園しか見ない。

プロはうまくて当たり前、活躍した人しか当然プロにはなれない。

甲子園はどうだろう、確かに地方でうまい選手の集まりだが、

プロではない。

しかも一回負ければ、終わりだ。

試合のレベルは高い、低いあるけど、僕の心が躍る唯一のスポーツだ

言葉もこんな感じで、言ってる言葉は悪いこともあるけれども

芯をとらえていれば心に響く。

「言葉を作る順序」

いろんなことを発信するのはいいけど、

言っていることが相手に伝わらなくては意味がない。

言葉を作る流れはこの著者流でいうとこうだ。

①スタンスを決める

聞かれていること、考えていることについての自分の立ち位置。

どっちが自分にとっていいと思っているか。

自分が絶対曲げたくない価値観。

②本質をつかむ

行為と現象と関係性だけを抜き出す。

ただ機械的に感情は持ち込まない。

常に客観的に。

③自分の感情を見つめる

②とは逆に、思いっきり自分に目を向けてみる。

自分の医師・感情・意見がない言葉をどれだけ紡いだところで、

そこには何も意味もない。

人はそんな言葉に心を動かされることはない。

人の心を動かすのはいつだって解説ではなく、感情だ。

④言葉を整える

言い方を丁寧にするとか、

ネガティブな言葉を使わずポジティブな言葉にして発信する。

「相手のせい」 → 「相手にも責任がある」

「コップの水はあと半分」 → 「コップの水はまだ半分」などなど。

「相手を説得するには双方が特になることが重要」

タケチ
タケチ

僕は交渉っていうのは苦手なんだよね

どうしても相手にうまく動いてもらいえないからね

こういう時は大体自分のメリットが大きく、

相手のメリットはどうしても見栄えが良くなる。

自分だけではなく、多角的なメリットを説明できるかどうか。

黒と白の間には「無限の空白」がある。

「AもしくはB」ではなく、

「AとBの間」の中に絶対に解決策はあるはずなのだ。

例えば、自分が新しい趣味を見つけて趣味に

使う道具が買いたくなった時、相手はどう思うだろう。

一人の場合は勝手にどうぞだけど、相手がいれば、

「何自分だけ…」ってなる。

そこで、相手もメリットも複数提示する。

趣味ができれば、家にいることはない。

なので、相手はゆっくりと自宅でくつろげることができる。

夫の世話の時間が無くなるからね(笑)

こんな風に、相手にも同等のメリットを

複数提示することで交渉に有利になる。

その他の内容

  • 言葉の因数分解で自分を見つめ直す
  • 「言葉にできない」ことを言葉にする努力こそがビジネス
  • 変化の時代における「常識」は「過去」のもの
  • 「けなして変える」よりも「ほめて変える」

など、紹介できなかったことがまだまだあります

続きはぜひ本書でお読みください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました