【要約・書評】まぐれ 投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか『後半』

書籍

著者 ナシーム・ニコラス・タレブ
   望月 衛 訳

ダイヤモンド社

タケチ
タケチ

どうもタケチです。

さて、今日は前回の後半編

まぐれ

著者の経歴
トレーダー
趣味は哲学、数学、ファイナンス

人はどうして、投資で儲かると自分の実力だと思い込み、
損をすると運が悪かったと思うのか?
トレーダーとしての20年以上にわたる経験と、
数学、行動経済学、脳科学、古典文学、哲学等への深い知識と鋭い洞察をもとに、
金融市場や日常生活において偶然や運が果たしている隠れた役割と、
人間の思考と感情との知られざる関係を鮮やかに描き出す最高の知的読み物。

「BOOK]データベース

投資に必要な事を総合的に学べる良書です

「こういう内容の本です」と一言ではとても表せない、

いろいろな分野のいろいろな考えから物事を考えています

教科書みたいなつまらない構成じゃないので、読み進めるのは楽しいです

基本的には現実を分かりやすく説明すべく努力しているもので、

そうなものをそうだと言っているだけです

しかしその現実が見えない人が大勢おり、

それはどういう理由(バイアス)で起こるのかをつらつらと説いています

何も分からない人は何も分からないと言う残念な現実により、

内容が理解出来ない人には理解することが出来ません

分かることと分からない事の区別がつくだけで、

大多数の人より有利に立て、

多数派の思い込みによる歪みを利用して利益を上げることが出来る事が分かります

状態はジャンプする、物事は思っているよりも急に大きく変化する、

ブラック・スワンという概念と、それを利益にする術がタレブの考えの核だと思います

アマゾンレビュー

それって、これって、実は単なるまぐれかもよ。
その視点を持つに至る。
それだけでも一読の価値あり。
理性と自戒の念の大切さを教わりました。
それもまだ学びの途中。
ありがとう。

楽天レビュー

本書は「偶然」の重要性を説いている。

テレビやネットを開けば、成功者が多く登場する。

「どうしてあの人は成功したのだろう」

「あの人の行動を真似すれば成功への近道だ」

しかし、待ってほしい!

それは、目につく人が多いからではないのか?

人は一番成績が良かった結果が一番に目につくものだ。

どうしてだろうか?

負け犬はノコノコ出てきたりはしないから

目に見えないということだ。

成功した人のエピソードが多くまとめられている本は、世の中には数多くある。

ここで、忘れていけないのは、成功した人と同じくらい?ではなくそれ以上に

失敗した人は多いことを忘れてはいけない。

著者の本は、すごく勉強になる。

この人の考え方で僕は生活している。

まさに、崇拝している知の巨人だ。

しかし、勉強になる分

文章は難解なものが多くあるから

読むときは長期戦になることを覚悟する方がいい。

それでは、書評をしていきましょう♪

要点

・現実世界のロシアンルーレットは、充填数も実弾の数も不明
・中央値と平均値は全然違う
 最終的には、結果の大きさと考えないといけないという事

歴史からは学べるようで学べない

歴史を考えるということには重要で無視できない側面があり、
それは他の何よりも市場に当てはまる。
「ハード」・サイエンスの多くと違って、歴史では実験ができない。
でも、全体としてみると、なぜか歴史は強力で、
中期から長期の間にはあり得るシナリオのほとんどを実現して、
結局は悪い連中をちょうどいい時に葬り去っている。

まぐれ ナシーム・ニコラス・タレブ
仲間A Lv11
仲間A Lv11

これは何が言いたいの?

タケチ
タケチ

要は、歴史の出来事に関してあの時はうまくいったから、またうまくいくだろうと

思ってしまうことだ。

歴史での出来事は、この先の出来事のサンプルにできる場合があるが、

「サンプル」とは、起こりうるたくさんの出来事の中で実現した一つに過ぎないことを忘れてはいけない。

たとえば、数年の平均的な収入でこれからも

このままいくだろうと過信して生活レベルを上げてしまう事とかが当たるだろう

ちょっと後出しの説明みたいになってしまうけど、

今日世間を騒がしているコロナで収入が下がった人は「まさか!!」だったと思うだろう

タケチ
タケチ

というか、みんな不意打ちを食らった。

この出来事で生活が苦しくなった人は多いだろう。

歴史から学べることはあるかもしれない、しかし

予想を超える出来事は常に潜んでいることを忘れてはいけない。

過去というのは千も二千もある出来事の一例に過ぎないのだから。

平均値と中央値では測れない

損失が起きる頻度や確率は、それ自体だけでは、もう全然関係ない。
結果の大きさとあせて考えないといけない

まぐれ ナシーム・ニコラス・タレブ

この章はこの本でも重要なところだと思っている。

ある人にがんが見つかり、生存率は中央値で8か月だと診断された。

その前に、平均値と中央値の違いを説明しておこう

平均値とは、すべてのデータを足してデータの数で割ったものです。

長男のお小遣い:3000円
次男のお小遣い:800円
三男のお小遣い:500円
四男のお小遣い:100円

三兄弟の平均のお小遣いは(3000+800+500+100)÷4=1100円

中央値とは、データを小さい順に並べたデータのちょうど中央にあるデータのことです。

長男のお小遣い:3000円
次男のお小遣い:800円
三男のお小遣い:500円
四男のお小遣い:100円

ちょうど中間のデータは、次男と三男の800円と500円となります。

そして、その半分の金額が中央値となります。

(800+500)÷2=650円

タケチ
タケチ

とりあえず、長男のお小遣いは高い問題はここではほっておいてね

ここで重要なのは平均値と中央値は全然違う数値となるということです。

話を生存率は中央値で8か月だと診断された患者の話に戻そう。

診断された患者は納得がいかずに調べてみた。

すると、患者の50%は8か月以内に死に、残りの50%は8か月以上も長く生きた。

しかも、長く生きた人は普通の人ぐらいの寿命をまっとうした。

要は、死ぬ人たちはとても早く死んでいるけど、生き延びた人はとても長く生きている

ということだ。

すごく当たり前のことのように聞こえるかもしれないけれど

人は平均値と中央値をあまり考えずに認識している。

多分これだけではピンと来ないかもしれないから一つの例を出してみよう。

A…1000回のうちに999回は1万円儲かる
B…1000回のうちに1回は1億円損をする。

AとBを比べてこの賭けはやるべきだろうか?

Aの確率は999÷1000 期待値は0.999万円

Bの確率は1÷1000 期待値はー10000万円

この賭けの期待値は9000万円近い損になる。

損失が起きる頻度や確率は、それ自体だけでは、全然関係なくなる。

結果の大きさと合わせて考えないといけない。

本書の目次

はじめに 知識を真に受けてはいけない

各章の要約

プロローグ 雲に浮かんだモスク

第Ⅰ部 ソロンの戒め 歪み、非対称性、帰納法

第1章 そんなに金持ちなら頭が悪いのはどうしてだ?

雷の一撃

一時的な商機

仕事の流儀

プロ意識なし

誰にだって秘密はある

ハイイールド漬トレーダーのジョン

成金の田舎者

真っ赤に燃える夏

セロトニンとランダム性

あなたのかかりいつけの歯医者はお金持ちだ、ものすごくお金持ちだ

第2章 奇妙な会計方法

違った歴史

ロシアン・ルーレット

あり得る世界

もっとたちの悪いルーレット

同僚とは仲良く

アエロフロートで拾い物

ソロンがリジンのナイトクラブにやってくる

ジョージ・ウィルはソロンじゃない 直感に反する真理について

討論で恥をかく

違った類の地震

ことわざを一つ

リスク・マネジャー

ついでに起きること

第3章 歴史を数学的に考える

ヨーロッパの遊び人の数学

道具について

モンテカルロの数学

屋根裏部屋での楽しみ

歴史を作る

屋根裏部屋でズルグルーブが増えていく

歴史を軽んじる

ストーブは熱い

過去の歴史を予測する能力

私にとってのソロン

パームパイロットで蒸留された考え

緊急ニュース

シラー再び

長老の支配

ピロストラトス、モンテカルロに現わる ノイズと情報の違い

第4章 ナンセンス、理系のインテリ

ランダム性と動詞

逆チューリング・テスト

エセ思想家の始祖

モンテカルロの詩

第5章 不適者生存の法則 進化は偶然に騙されるか?

新興市場の魔術師カルロス

いい時代

買い下がり

砂浜に描いた線

ハイイールド漬トレーダーのジョン

コンピュータと方程式を操るクウォンツ

連中に共通する特徴

市場に救う、たまたまなのにその気になる連中の特徴を概観する

素朴な進化論

進化は偶然に騙されるか?

第6章 歪みと非対称性

中央値は語らない

牛熊動物学

傲慢な二九の若造

稀な事象

対称性と科学

ほとんどみんなが並み以上

稀な事象に関する誤解

究極の引っ掛け

統計学者が稀な事象に気づかないのはなぜか?

いたずらっ子が球を入れ替える

第7章 ベーコンからヒュームへ

シグナス・アトラトゥス

ニーダーホッファー

カール卿の広報担当

場所、場所

ポパーの答え

開かれた社会

誰にだって欠点はある

帰納と記憶

パスカルの賭け

ありがとうソロン

第Ⅱ部 タイプの前に座ったサル 生存バイアスとその他のバイアス

第8章 あるいは隣の億万長者でいっぱいの世界

失敗して傷つくのをやめるには

ちょっと幸せ

仕事のしすぎ

お前は負け犬

二重の生存バイアス

また専門家

勝って表舞台へ

上昇相場のたまもの

カリスマのお言葉

第9章 卵を焼くより売り買いする方が簡単

数字にだまされて

プラシーボ投資家

能力なんて誰もいらない

凡人へ逆戻り

エルゴード性

人生は偶然の出会いでいっぱい

不思議な怪文章

テニスの試合に邪魔が入る

生き残りの逆

誕生日のパラドックス

世間は狭いねぇ!

データ・マイニング、統計、いかさま

これまで読んだ中で最高の一冊!

バックテスト

もっと不穏な拡張

業績発表の季節 結果にだまされて

相対的な運

ガンの治療法

ピアソン教授、(文字どおり)モンテカルロへ行く たまたまはたまたまに見えない!

結論はない

第10章 敗者総取りの法則 日常の非線形性

砂山のなだれ現象

ランダム性の導入

タイプを学ぶ

現実の世界の裏表の数学

ネットワークの科学

私たちの脳

ビュリダンのロバ ランダム性のよい面

降れば土砂降り

第11章 偶然と脳 確立をわかるのに不自由

パリ? それともバハマ?

構造上の問題

哲学をやっている役人には気をつけろ

充足化

単なる不完全ではなく欠陥

カーネマンとトヴァスキー

ここぞという時にナポレオンはどこへ行った?

「どれだけ設けるかが大事」、その他のヒューリスティック

フォーチュン・クッキー博士

二重思考

初めてのデートで結婚しないのはなぜか

私たちが本来生きていた場所

すばやく、つましく

神経生物学者も参戦

法廷のカフカ

不条理な世界

確率を見るときのバイアル、その例

ぼくらのオプションはわからない

確率とマスコミ(さらにジャーナリストについて)

お昼ごはんどきのCNBC

お前はすでに死んでいる

ブルンバーグの開設

ろ過のやり方

ぼくらに信頼水準はわからない

告白

第Ⅲ部 耳には蝋を 偶然という病とともに生きる

ギャンブラーのゲン担ぎとはこの中のハト

タクシー・ドライバーの英語と因果

スキナーのハトの実験

ピロストラトス再び

第13章 カルネアデス、ローマへきたる 確率論と懐疑主義

カルネアデス、ローマへきたる

懐疑主義が生んだ確率論

ノルポワ侯爵の意見

信念の経路依存性

考える代わりに計算する

墓場から墓場へ

第14章 バッカスがアントニウスを見捨てる

ジャッキー・Oの葬式

偶然と人としての品格

エピローグ ソロンの言うとおり

ロンドンの渋滞には気をつけろ

あとがき シャワーを浴びながら振り返る

振り返る、その一 能力は逆転する

振り返る、その二 偶然のメリットをもういくつか

不確実性と幸せ

メッセージにスクランブルをかける

振り返る、その三 一本足で立つ

訳者あとがき

図書館へ行く 参考文献

図書館へ行く 付注

索引

など、紹介できなかったことがまだまだあります

続きはぜひ本書でお読みください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました